2009年5月29日金曜日

白身魚の野菜甘酢あんかけ


 白身魚を油でからっと揚げて、その上にたくさんのたまねぎ、にんじん、ピーマンをのせて、少し辛味のあるあんをかけた一品です。白身魚や野菜にあんがしみ込んでいて、魚の甘みとあんの辛味がとてもいいバランスでおいしく、野菜もあんによって野菜のおいしさがより引き出されています。この濃厚なあんとさっぱりとした野菜、油で旨味を閉じ込めた白身魚が絶妙なバランスで混ざり合ったこの一品をぜひ食べてみてください。

 

豆知識

今回はピーマンについてです。ピーマンはナス科の一年草、トウガラシの品種の一つです。ピーマンが日本に伝わった当初は独特の香りが強いため、敬遠する人も少なくありませんでした。そのため、食べやすい品種の開発がすすめられ、くせが少なく肉の薄い、現在の中型のピーマンが誕生しました。

ピーマンの苦味成分はアルカロイドの一種。特に子供はこの味を好まないことが多く、ニンジンやグリーンピースなどと共に子供が嫌いな食材の筆頭に上げられることも多い。

ビタミンAとビタミンCを多く含むため、夏バテの防止などに効果が高い。ビタミン成分は緑色のときよりも熟して赤や黄色になったときの方が増加する。

また、フラボノイドが含まれており、これがビタミンCの熱による破壊を軽減していると考えられている。このため、レモンよりも遥かに多くのビタミンCの摂取が可能である

「ピーマン」の呼称はフランス語でトウガラシを指す piment (発音は「ピマン」と「ピーマン」との中間) が起源と考える説と、スペイン語でトウガラシを指す pimiento (ピミエント)がなまったという説の両方がある。

 ピーマンの歴史は1492年、コロンブスはアメリカ大陸に到着し、珍しい作物をスペインに持ち帰りました。その中でもトウガラシは香辛料として歓迎されました。
その後、ヨーロッパ中に広がったトウガラシは、ポルトガル人によってアジア各地に持ち込まれました。日本へも16世紀末には伝わっていたともいわれています。
日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中型で緑色のものが多いです。

 

0 件のコメント: